トップページ

トップメインビジュアル トップメインビジュアルSP

岡山精電工業株式会社とは?
ABOUT US

岡山精電工業株式会社とは?

昭和13年に岡山市で創業。上下水道・浄水場の各種プラントなど、インフラ施設の電気設備に関する設計・製作・施工・メンテナンスをおこなう「電気工事部門」と、医療施設や工場、オフィスなどの空調・給排水衛生設備の設計・施工・メンテナンスをおこなう「管工事部門」の、2つの事業を柱に持つ会社です。

長年にわたって蓄積した技術力と、一貫生産体制による細やかな対応力が強み。公共工事・民間工事の両方で豊富な実績があり、地域密着型の安定した経営を続けています。

職種について
ABOUT JOB

お客さまのニーズに応じた電気・空調設備の
トータルサポート。
さまざまな職種がチーム一丸となって活躍しています。

職種1

管工事・設備サービススタッフ

病院や商業施設、工場などのさまざまな現場に出向いて、業務用の空調・給排水衛生設備のメンテナンスや修理などをおこないます。小回りの利いたサービスで、お客さまのお困り事を解決する役割があります。

職種2

電気工事・設計スタッフ

機械や設備をコントロールするための制御盤・配電盤の設計業務。CADによる図面作成やプログラミング、システムの動作確認、検査などを、案件ごとにチーム体制で取り組みます。

職種3

管工事・保守点検スタッフ

空調設備の日常点検や清掃、エアフィルターなどの部品交換をおこなう保守管理業務です。基本的には病院などの施設に常駐して働く、在籍型の出向勤務となります。

職種4

電気工事・製作・工事スタッフ

仕様書や設計図をもとに、電気部品の取り付けや加工、配線、検査をおこなう制御盤の製作業務です。主に工場内での作業になりますが、現場での設置工事や動作確認などもおこないます。

職種5

電気工事・現場監理スタッフ

電気設備工事が計画通りに進むように、工程や作業の進捗、安全を管理する仕事です。主に上下水道や浄水場ポンプの公共工事を担当。関係者との調整役を担い、幅広い業務をおこないます。

職種6

管工事・現場監理スタッフ

病院やオフィスなどの新築・改修工事の現場で、空調設備の設置工事に伴う現場監理をおこないます。見積や図面の作成、資材や作業員の手配、工程や進捗の管理、作業指示などの幅広い業務があります。

働く魅力
APPEAL

1.

働きやすさを叶える柔軟な社風

スケジュール管理や仕事の進め方など、現場それぞれの裁量に合わせて柔軟に対応しています。細かい指示や社内的な規則に縛られすぎず、生産性やお客さま満足、一人ひとりの働きやすさを尊重できる、自由度の高い社風も魅力です。ケースによっては早出や直行直帰、家庭の事情に合わせた出勤・退勤時間など、必要に応じて多様な働き方をサポートしています。

2.

風通しの良いコミュニケーション

部署や年齢、立場を問わずコミュニケーションが取れる、親しみやすい職場です。お互いの顔が分かる規模感で、仕事の連絡や相談、雑談などもしやすい環境。面倒見の良い社員が多く、お互いにフォローし合いながら仕事を進めています。従業員の声を尊重する企業文化が根付いているため、役職に関係なく意見やアイデアが伝えやすいのも魅力。人間関係が良く、食事会や有志によるゴルフなどの社内イベントも開催しています。

3.

スキルの習得&資格取得を
手厚くサポート

電気・空調設備の仕事は需要が高く、専門スキルを持った技術者や有資格者は、今後ますます必要とされる時代になります。当社は未経験者も積極的に採用し、知識ゼロから活躍できるように育成しています。基本的には実務経験を通じて学ぶOJT教育ですが、最初のうちは先輩の側で一緒に仕事をするので安心。資格取得支援制度や取得時の祝い金もあるので、それぞれの経験に応じた資格取得やスキルアップを目指せます。

社員の声
INTERVIEW

インタビュー01
Interview 01 管工事・設備
サービススタッフ
橋本 和弥 Kazuya Hashimoto
インタビュー02
Interview 02 電気工事・
設計スタッフ
水島 貴彦 Takahiko Mizushima
インタビュー03
Interview 03 管工事・
保守点検スタッフ
船曳 貴弘
インタビュー04
Interview 04 電気工事・
製作・工事スタッフ
吉田 匡志
インタビュー05
Interview 05 電気工事・
現場監理スタッフ
A
インタビュー06
Interview 06 管工事・
現場監理スタッフ
中西 冬哉
インタビュー01 画像1

Interview 01

橋本 和弥Kazuya Hashimoto

冷機部 設備サービススタッフ/2009年入社

頼られることが信頼の証。期待に応えたい
という
想いが、前に進む力になります。

21歳で中途入社し、就職氷河期の中でなかなか採用が決まらない中、ハローワークを通じて当社を知りました。面接では「すぐにでも来ていいよ」と声をかけてもらい、他社にはない親しみやすさや懐の深さに惹かれて「ご縁があるなら頑張ってみよう」と決意し、それ以来15年以上、空調修理やメンテナンスの業務に携わっています。

インタビュー01 画像2

入社後は先輩の指導や出向経験を通じて、基礎からきちんと技術を習得できました。専門スキルが必要な仕事ですが、私自身は21歳という若さで何も知らない状態からスタートし、やりがいも感じながら成長できました。

私にとってこの仕事の魅力は、空調トラブルでお困りのお客さまの元に駆けつけて、問題解決のお役に立てる「ヒーロー」になれること。特に病院などの医療関係では、空調管理が患者さんの健康状態や治療に悪影響を及ぼすこともあるため、スピード対応が重要になります。

急な現場作業は大変な面もありますが、何かと頼ってもらえるのも信頼の証。お客さまとの関係を大切にすることが、良い仕事をする一歩だと感じます。

インタビュー01 画像3

自分で仕事の段取りを組み立てられるようになった今、最初の頃とは違った仕事の面白さを実感しています。自ら考えて行動しながら、お客さまのために効率良く時間を使うことができるようになりました。柔軟な社風のおかげもあって、現場の状況に合わせて動きやすいのがうれしいです。

社長が気さくで優しい人柄なので、会社自体も親しみのある雰囲気。雑談や相談がしやすいですし、休日は一緒にゴルフを楽しむ仲間もいます。

昔も今も変わらず、お客さまの期待に応えることが自分の信念。その想いを技術力に変えながら、今後もプロとしての仕事を継続していきたいです。この会社は、着実にエンジニアとしてのキャリアを積んでいける環境があります。「未経験でも挑戦できるし、活躍できるよ」と、自信を持って伝えられますね。私も頼りがいのある先輩を目指して、しっかりサポートしていきます。

インタビュー02 画像1

Interview 02

水島 貴彦Takahiko Mizushima

電機部 設計スタッフ/2020年入社

常に新しいことを学べるオーダーメイドの
設計。
着実にスキルアップできます。

転職活動をしていた時、人材会社から当社の紹介を受けました。手に職を付けられる仕事がしたいと考えていたので、ライフラインに関わる技術職という安定性に惹かれて入社を決意。公共事業を多く手がけていることや、土日祝の固定休みがあることも決め手になりました。

インタビュー02 画像2

制御盤の設計はまったくの未経験でしたが、先輩方からCADによる図面作成や電気の基礎知識を一つひとつ教えてもらいながら覚えました。

主に担当しているのは、水道や下水、用水などのポンプを動かす制御盤の設計業務です。オーダーメイドによる一貫生産なので、ニーズに応じて毎回違ったものを手がけていく作業になります。難しさも面白さもあり、常に勉強が欠かせません。一つひとつの仕事を通じて、新しいことを学びながらスキルアップできます。

自分が設計した制御盤が狙い通りに動いた時は、技術職としての手ごたえを感じられる瞬間です。公共の仕事が多いので、身近な生活や産業に関わるものを作っているという実感を得られます。プレッシャーを感じることもありますが、施工現場でお客さまから「ありがとう」と直接感謝されると、地域に寄り添えることの喜びとやりがいを感じます。

インタビュー02 画像3

どの仕事も工期が決まっているため、時期によっては業務量が多くなります。ミスなく納期を守れるように、スケジュールの確認や各部門への報告・連絡・相談欠かさずおこない、前後の動きも考えながらチームとして動くことを大事にしています。

人のやりとりが欠かせない仕事なので、人間関係の良さは会社の大きな魅力。社長と社員の距離感が近いので、何かと意見が通りやすいんです。みんなで意見やアイデアを出し合い、悪い部分は改善につなげて、良い部分は伸ばしていく。そんな風通しの良い職場です。

未経験からの挑戦を後押ししてくれる優しい会社なので、これから入社される方も、分からないことや不安なことがあれば遠慮せず、質問や相談をしてほしいと思います。自分だけで抱えて問題を大きくするよりも、何回でも聞いて少しずつ習得していけば大丈夫。安心して飛び込んできてください。

インタビュー03 画像1

Interview 03

船曳 貴弘Takahiro Funabiki

冷機部 保守点検スタッフ/2012年入社

感謝や気づかいの言葉に、
いつも元気を
もらえます。

知人の紹介で当社を知り、空調設備に興味を持ったことが入社のきっかけです。現在は総合病院の空調設備に関わる保守・点検を担当し、院内のエアコンのチェックや部品交換をおこなっています。軽い気持ちで始めた仕事ですが、コツコツと地道な作業が性に合っていると感じます。自分にとって無理がなく、安心して長く続けられる仕事ですね。

インタビュー03 画像2

保守点検は、機械の知識がなくても始めやすい仕事です。私も最初は難しく感じましたが、基本的な知識と感覚を掴めば、後はすんなりと覚えることができました。

作業中は周囲への細かな気配りが必要になります。特に高所や人の行き交う場所、医療機器のある場所などは、小さな見落としや油断が大きな事故につながることも。単純な作業の繰り返しであっても、常に安全意識と緊張感を持って仕事をするように心がけています。

患者さんや職員の方は、「いつもご苦労様」「ありがとう」と声をかけてくださいます。中には顔なじみの入院患者さんが、病室の点検に来るたびに話しかけてくださることも。腰を据えてお話するわけにはいきませんが、ちょっとしたやりとりや笑顔に癒されます。感謝や気づかいを受けるたびに、病院の設備を見守ることの意義を噛みしめています。

インタビュー03 画像3

基本的に残業がなく、時間通りに働けるのも長く働き続けられる理由のひとつ。定時に帰って子どものお迎えをしてから、まだ日が明るいうちに近所の公園で一緒に遊ぶこともできます。家族そろって夕食を食べて、夕方からの時間にゆとりを持てる。そんなライフスタイルが日々の活力になっています。

院内に人が少ない土日に点検をおこなうので、休みは平日と祝日が基本。家族とも休みを合わせて、一緒に過ごせるようにしています。当社は家庭の都合にも柔軟に対応してくれますし、相談しやすい環境です。社員と顔を合わせる機会は少ないですが、定期出社の際に雑談をするのが楽しみ。一人ひとりの声を聞いてくれる、そんな温かさを感じますね。

この仕事は子育て世帯でも働きやすく、体力的にも無理がありません。私自身、年齢を重ねても続けていきたいという想いがあります。ワークライフバランスを充実させたい人にとっては、ぴったりの仕事だと感じます。

インタビュー04 画像1

Interview 04

吉田 匡志Masashi Yoshida

電機部 電機工事スタッフ/2023年入社

日々の努力やスキルを形に残せる仕事。
経験や資格が大きな強みになります。

以前は介護関係の仕事をしていましたが、転職するタイミングで、高校からの付き合いがある当社の先輩に誘われて入社し、現在は制御盤の製作をメインに、修理や設置工事などの現場作業もおこなっています。

インタビュー04 画像2

最初は工具の使い方から始まり、盤の製作や電気のことを一から学びました。資格の取得にもチャレンジしながら、今も自己研鑽を続けています。

制御盤はインフラを支える欠かせない存在で、仕事が形として残るのはもちろん、大きな装置を動かせることにやりがいを感じます。これから先、何十年と世の中に役立っていく機械なので、一つひとつが出来上がった時の喜びが大きいですし、誇りを持って向き合える仕事ですね。

私自身は、資格を取ることでステップアップにつなげたいと考えています。電気工事士や施工管理技士など、経験に応じた資格取得を一つの目標として、より大きな仕事ができるエンジニアを目指しています。資格があれば自分や会社の信頼度が上がりますし、給与や待遇面もプラスになります。会社で資格取得をサポートしてもらえるので、今後もどんどんスキルを磨いていきたいと思います。

インタビュー04 画像3

働きやすいと感じるのは、どの部署にもフランクな雰囲気があって話しやすいこと。教える時は噛み砕いてしっかり伝えたり、手が足りないところはサポートし合ったり。職人的な気風のある業界ですが、当社はお互いに協力しながら、のびのび働ける社風です。

最近は「目安箱」という制度ができて、社員の意見がより反映されやすくなりました。私も作業服の色について提案したところ、汚れが目立たないカラーバリエーションを導入してもらえました。できることから少しずつ、より良い職場づくりが進んでいると感じます。

あらゆるものが発達している世の中ですが、電気業界はインフラとして衰退することなく、その基礎である制御盤の需要も安定的に続いていきます。社会の動きや景気に左右されない仕事で、一から経験と資格を手に入れられる環境です。チャレンジしたい方の応募をお待ちしています。

インタビュー05 画像1

Interview 05

A

電機部 現場監理スタッフ/2025年入社

1から10まで任せてもらえる現場監督に
なるのが目標です。

以前はリサイクルショップで働いていましたが、電気の仕事に興味を持ったことが入社のきっかけです。祖父が電気工事の職人で現場作業を見た経験や、工業高校出身ということもあり、機械関係で手に職を付けたい想いが強まりました。施工管理や見積、手配など幅広い業務に携われる点に魅力を感じ、現場監理を選びました。

インタビュー05 画像2

今は上司の担当する現場に同行しながら、現場監理の基本的な業務を教わっています。会社では見積や図面の作成、現場では工具の使い方や作業の段取りを覚えていきながら、少しずつ新しいことを学んでいる最中です。

最初は工程や作業の手順が分からず、なかなか自分から動くことができませんでした。自分のやっている仕事が何につながるのかは、やっぱり経験してみないと分かりません。任せてもらう業務だけではなく、一連の流れを掴んでいくことも必要だと感じています。目の前の仕事や段取りの「一歩先」を見ることで、主体的に行動できるようになりました。

現場では刃物などの工具も使うので、慣れた時こそケガをしないように注意しています。安全管理はもちろん、すべての仕事において今の初心を忘れないように心がけたいと思います。

インタビュー05 画像3

入社前は、職人気質の厳しい方が多いイメージを持っていました。実際には気さくな社員の方ばかりで、何かと気にかけてもらえました。年齢の壁を感じることがないので、自分からも積極的にコミュニケーションを取るようにしています。

現場監督の仕事においても、仕事を円滑に進めるためのコミュニケーション能力が大切です。自分より年上の方をまとめていく立場なので、経験が浅いうちは上手く指示するのが難しいかもしれません。現場に同行させてもらう際は、周りのやりとりを細かく観察しています。まずは現場を知ること、良い関係を築くことで、周りから信頼される社員を目指します。

今後も覚えることはたくさんありますが、現場監理にとって大事なことを教えてくれる上司の元で、日々いろいろなことを吸収しています。最初から最後まで任せてもらえる現場監督になるのが目標です。

インタビュー06 画像1

Interview 06

中西 冬哉Touya Nakanishi

冷機部 現場監理スタッフ/2015年入社

積極的なコミュニケーションで、「言いやすい」
関係づくりを大事にしています。

前職は工業用ゴム製品の工場に勤務していましたが、転職を機に新しい仕事へチャレンジしてみることに。当社の求人情報を見て面接を受けたところ、現場監理の仕事に採用されました。経験や資格がないことが不安だったのですが、「入社してからで大丈夫ですよ」と快く言っていただけたので、前向きに仕事を始めることができました。

インタビュー06 画像2

現在は空調設備の現場監理者として、病院や介護施設などの新築・改修工事に携わっています。建設工事の最初から最後まで関わるため、一つの仕事が完了するまでに数カ月から1年ほどかかることも。すべてが順調で思い通りにいくことは難しく、さまざまな困難を乗り越えて工事が完成します。

トラブルやミスがあった時、迅速にリカバリーをする手腕も必要です。現場に関わるいろいろな人の間に立つという役割なので、良いコミュニケーションを取らないと現場が回っていきません。そこには人と人のやりとりや気持ちの部分が大事で、日頃の関係性やお互いへの理解、信頼といったものが、問題解決の糸口になることもあります。こまめに声をかけ、丁寧な伝え方を心がけるなど、普段から仲良くなって「言いやすい」関係をつくっておくようにしています。

インタビュー06 画像3

時にはしんどいこともありますが、無事にやりとげた時の達成感は何事にも代えられません。大きな仕事を任されたり、現場で感謝されたりする度に、自分が成長していることを実感します。現場監理の仕事は、スキルや経験が増すほどにやりやすくなる仕事。壁を乗り越えていく前向きな姿勢を大事にしていけば、どんどん要領を掴んでいけますよ。

働きやすさを感じるのは、時間の融通が利くこと。以前は工場勤務で時間割が決まっていたので、自分の都合で動くのは難しいところがありました。今の職場は、社員それぞれの事情や要望を柔軟に受け入れながら、社員がお互いにフォローし合って仕事をカバーしています。面倒見の良い人が多いですし、チームワークも抜群です。みんなで、のびのびと働ける環境をつくっていけるのが良いですね。

Interview01

橋本 和弥

管工事・設備サービススタッフ

Interview02

水島 貴彦

電気工事・設計スタッフ

Interview03

船曳 貴弘

管工事・保守点検スタッフ

Interview04

吉田 匡志

電気工事・製作・工事スタッフ

Interview05

A

電気工事・現場監理スタッフ

Interview06

中西 冬哉

管工事・現場監理スタッフ

採用フロー
FLOW

まずはお気軽にエントリーください。
応募書類到着から選考結果通知まで
7~10日程度いただいています。
ご質問も受け付けています。

エントリー

01

書類選考

02

一次面接

03

二次面接

04

内定

05

よくあるご質問
FAQ

応募方法を教えてください。

エントリーフォームをご利用いただくか、直接お電話(086-272-5241)ください。

未経験ですが応募できますか?

募集職種によって異なりますが、基本的に未経験の方でも大歓迎です。
未経験からスタートした社員も多数在籍しています。
入社してから学べる場がたくさんありますのでご安心ください。
応募から内定までどのくらい時間がかかりますか?

募集職種にもよりますが、最短で1~2週間程度です。
選考状況により通常よりお時間をいただくこともあります。ご了承ください。
現在就業中ですぐに転職できないのですが、大丈夫でしょうか?

退職予定を聞かせてください。可能な限り柔軟に対応いたします。
新卒採用・第二新卒の採用枠はありますか?

現在、新卒採用は実施していません。
新卒・第二新卒ともに中途採用枠での選考受付になります。
月の残業時間や有給取得日数について教えてください。

部署や職種によって異なりますが、月の平均残業時間は約●●時間。
有給休暇の平均取得日数は●●日です。
業務の効率化による更なる残業時間の短縮を図っています。有給休暇も取得を推進しています。
県外からの応募ですが、面接時の交通費支給はありますか?

基本的には支給していません。
場合によっては就業場所以外での面接やオンラインによる面接も受け付けていますのでご相談ください。
提出する書類はありますか?提出書類は返却してもらえますか?

履歴書と職務経歴書をご提出いただきます。
不採用の場合はご返却いたします。
応募に関して質問がある場合はどうすればいいですか?

「岡山精電工業株式会社 採用担当」までお気軽にお問い合わせください。事前の職場見学も可能です。
電話:086-272-5241
メール:info@○○.co.jp