フロントページ


採用ニュース
NEWS
岡山情報ビジネス学院とは?
ABOUT US

専門学校岡山情報ビジネス学院は、JR岡山駅前のキャンパスに、医療事務、IT、デザイン、公務員、ホテル・ブライダル、保育など時代のニーズに合わせた15学科を設置する専門学校です。
各分野の専門知識・技術の修得はもちろんのこと、社会人としてふさわしい人間力の醸成を重視。すべての学生が将来にわたり自立して豊かな人生を歩んでいけるよう、熱意をもって教育に打ち込んでいます。
職種について
ABOUT JOB
全学科を通じ、教職に関する資格や経験は特に必要ありません。ご自身の得意をいかせる分野の授業を担当していただきます。

情報系
プログラミングやシステム開発、アプリ開発など、IT技術の基礎〜応用を教えます。SEなどIT系の業務経験者または学習経験者を求めます。

ゲーム系
ゲームクリエイターを目指す学生の指導を担当します。ゲーム開発の実務経験がなくても、プログラミングの知識があれば指導が可能です。

デザイン系
グラフィック/WEBのデザイン技術の指導を主に、撮影や動画編集などの技術も教えます。デザイナー、クリエイティブ職の経験者を求めます。

医療系
医療事務や医療秘書、診療情報管理士など、医療現場で働く人材の育成に携わります。医療事務の業務経験者または学習経験者を求めます。

キャリアサポート室
進路相談や就活指導といった学生へのサポートと、学生の就職先となる企業との関係づくりが主な仕事。学生と関わりたいという気持ちのある方を求めます。

ホテル・ブライダル系
ホテル・ブライダル業界への就職を目指す学生の指導を担当します。ホテルフロント、ウエディングプランナーなどの業務経験者を求めます。

公務員系
公務員を目指す学生に対して、公務員試験合格に向けた指導をおこないます。公務員の実務経験がなくても、一般教養程度の知識があれば指導が可能です。
働く魅力
APPEAL
人の成長に関わる感動がある
社会に出る前の数年間という重要な時期の学生に関わり、一人ひとりが成長し夢を叶えていく過程を導いていくという、大きなやりがいと達成感を味わえる仕事。クラス担任制を敷いているため、クラスの学生たちと卒業後まで密接な関係を築くことができます。教員自身が裁量をもってカリキュラムを組み、長期的な視点で計画的に指導していくことが可能です。
専門知識と人生経験が武器になる
教職に関する専門的な資格や知識は必要ありません。ご自身のもつ専門分野の知識・技能と、社会人としての人生経験を、学生たちにあますところなく伝えていただければ、それが仕事になります。本校教員の前職も、SE、デザイナー、システムインストラクターなど多種多様。教員を経験後、マネジメント職へと進んでいくことも可能です。
学生や教員仲間と一緒に成長できる
若い世代の学生たちとふれあう中で、彼らから教わることも多いもの。また、自分の知らない分野を専門とする教員・外部講師たちからも、日々たくさんの刺激を受けられます。充実した研修制度や支援制度があり、教員自身のスキルアップについては学校が全面的にサポート。意欲的に学び成長し続けられる環境が整っています。
安心して働き続けられる
通勤に便利なJR岡山駅前に立地。転勤も長期出張もありません。慢性的な残業はなく、学生の夏休みなどの期間にはまとまった休暇も取れます。福利厚生として「私学共済」に加入。健康保険、年金制度のほか病気やケガ、休職、出産などの際の手当金も非常に充実しており、安心して働いていただけます。
社員の声
INTERVIEW


ゲーム学科

ネット・動画クリエイター学科

医療福祉事務学科

キャリアサポート室

ホテル・ブライダル学科

公務員学科

Interview 01
J・S
情報システム学科/2015年入社
学生をよりよい未来へ導く道標となりたい
前職はIT系。SE職でしたがたまたま人事部門に異動になり、採用活動を通じて学生と関わるようになりました。それが意外とおもしろくて、採用担当として学生を見定める側から、教師として学生を育て支える側になってみたいという気持ちが大きくなり、こちらに転職しました。自分が学生のころは、教員には絶対ならないと思っていたので、自分でも意外ですね(笑)。

転職先としてOICを選んだのは、専門知識や技術を教えること以上に、学生一人ひとりのよりよい人生を支えていこうとする指導姿勢に共感したから。私自身も実際、その部分には特に意欲をもって取り組んでいます。進路に悩む学生には、話を聞いて一緒に考えたり、欠席が増えている子には「最近どうしたん?」と電話してみたりして、生活全体を気にかけてサポートするという感じですね。
正直、学生は受け身の意識が強く、のんびりしているように見えるので、教員になってしばらくはこちらが期待するほどの手応えを感じられなかったんですよ。でも、3年やって初めて自分の教え子が社会に巣立っていったとき、「ああ、3年間で本当にみんな成長したんだな」と実感し、改めてやりがいの大きな仕事だと感じました。

モットーは「人づくりは場づくりから」。教師の役割は、学生に「教える」というよりも、学生が自分で「学ぶ」環境を整えてやることだと思います。学生の気持ちに火をつけて、夢の実現を目指して主体的に学んでいけるよう、こちらからも熱く想いを伝えています。
職員同士の仲はよく、日ごろからなんでも相談しあってやっています。教員それぞれ得意不得意がありますから、お互いの助け合いによって解決できることはとても多いです。働きやすさという点で、チームワークのよさは大きなウェイトを占めますね。
学生の人生のよき道標でありたいという志さえあれば、学校教育の経験がなくても大丈夫です。一緒にがんばりましょう。

Interview 02
K・I
ゲーム系学科/2005年入社
よりよい学科づくりに取り組み、自分も成長したい
前職はIT企業でSE職に就いていましたが、そこでたまたま新卒採用に携わることになりました。IT系志望の学生たちと接し、悩みの相談にも乗っているうちに、この子たちを見定める立場ではなくて、育てる立場に立ってみたいと思うようになったのが、転職のきっかけです。また、SEとして実際の業務の現場で培ってきた技術や知識を、これから業界を目指す若い人に伝えたいという想いもありました。

入社以来、経験をいかして情報スペシャリスト学科の教員を務めていましたが、今年からゲーム系学科に移りました。自分自身はゲーム関係の専門知識はないので、ここでの私の役割は技術を教えるというよりは、学科全体の運営が主体。業界で活躍できる人材をこれまで以上に着実に育てられるよう、カリキュラムの再編などに取り組んでいます。
ゲーム開発の技術は非常に専門性が高く進化のスピードも速いので、学生向けの教材もほとんどありませんし、現職のゲームエンジニアでなければ、なかなか教えることも評価することも難しいんです。なので特にこの学科では、技術的な指導は非常勤講師に任せ、常勤教員は主に基礎分野の指導と、学生の人間的な成長や意欲を育む役割に回っています。
ゲーム業界は、とにかく自分の好きなことを突き詰められる、尖ったクリエイターが活躍できる業界。情熱という部分で弱いと感じる学生には、少しずつ成功体験を積ませ、高い目標に向かっていく気持ちを養っています。

もちろんそれ以前に、「この人と一緒に働きたい」と思ってもらえるような、社会人としての素養を身につけさせることが重要です。
技術を教えるだけでなく、こうした人間力の土台づくりから真摯に支えようというのが、OICの基本方針。教職員同士、その志を共有することで、よいチームワークが生まれているのだと思います。日ごろから密にコミュニケーションが飛び交う環境で、孤立するようなことはないので、安心して入ってきていただきたいですね。
学科のテコ入れ役として移ってきたからには、今後の就職率など、数字として見える結果を出していかなければというプレッシャーも多少あります。ゼロからのチャレンジですが、自分自身の成長につながるはずなので、がんばっていきたいです。

Interview 03
M・I
ネット・動画クリエイター学科/2018年入社
卒業生からのうれしい言葉が励みになる
前職は印刷会社の制作部門でグラフィックデザイナーをしていました。そこで新人育成担当として、デザイン系の学校を出て入社してくる若い人に指導をしているうちに、いろいろと思うところがあり、学生に対してもっと現場の視点から必要なことを伝えたいと考えるようになりました。
実は私は、OICの卒業生なんですよ。卒業後、オープンキャンパスでOBとして話をする機会を何度もいただくなど、学校とはずっとつながりが続いていたんです。当時の担任の先生に自分の思いを話し、相談に乗ってもらう中で、OICの教員という新たな道を与えていただけました。

私の担当するネット・動画クリエイター学科は、デザインから動画編集、撮影技術など盛りだくさんの内容を2年間で習得させなくてはならず、1回1回の授業の密度はとても濃いですね。特に今はオンライン授業が主なので、動画教材の制作など、授業準備にも相当な労力がかかります。
教師は裏方業ですから、例えば学生がよいところに就職しても教師が誉められることはなく、なかなか報われないのですが(笑)、やっぱり、教師を一番よく見てくれているのは学生です。就職した卒業生が手紙をくれて、活躍ぶりを報告してくれるのがとてもうれしいです。中には便箋8枚にびっしり感謝の言葉を書いてくれた子もいましたよ。学生たちと心の通う関係を築くことで、自己肯定感を高められます。

学園祭や体育祭など、学校行事を何度も経験できるのはいいですね。OICはクラス担任制なので、行事の準備などを通じて、クラスの学生たちと一体感を感じられるのがとても楽しいです。
私立学校は根本的には営利団体なので、がんばりが評価に反映されやすい環境だと思います。保険制度も、手厚い私学共済に加入できるので安心です。教員側も日々新しい知識を入れていかなければ教壇に立てませんが、授業や自分のスキルアップに必要な教材や機材は学校がすべて支給してくれるので、モチベーションを保って働けます。周囲の先生たちみんな、勉強への意欲はとても高いですよ。熱い想いをもって臨めば、学生は必ず応えてくれます。
学生から社会人へと目に見えて成長していく、貴重な2年間に携われるやりがいは大きいですね。

Interview 04
A・O
医療福祉事務学科/2009年入社
全力での関わり合いが、何年かして実を結ぶ
私はもともとOICの医療福祉事務学科の学生でした。卒業後はシステム会社に就職し、医療システムの導入インストラクターをしていたのですが、実は卒業するときに「OICの教員の募集が出たら連絡をください」と言ってあったんですよ。すると何年かして本当に連絡をくださって。当時はインストラクターの仕事も充実していたのですが、「毎年花束をもらって感謝してもらえるような仕事は他にないよ」と口説かれて、転職を決めました。

仕事は授業のほか、就職指導や学生指導など。中でも実習先を確保する業務が大変ですね。企業に1件1件電話して、学生を受け入れてもらえるようお願いしています。
入社して一番驚いたのは、教職員全員が、想像以上に真摯な姿勢で教育に向き合っているということ。毎年決められたカリキュラムを淡々とこなしていくイメージでしたが、実際はなにをするにも、教員同士で熱心に話し合ってやっています。
うちの学科の学生は女子がほとんど。意欲の高い子もいれば、そうでない子もいます。新人のころは、意欲をもたせたいあまりついつい厳しい指導をしていましたが、特に若い女の子は感情で「この先生キライ」となるともう心を開いてはくれませんからね。強く言うだけでは響かないと気づいてからは、まずは学生の話を聞いて寄り添い、それからこちらの想いを伝えるようにしています。教師からすれば何気ない一言でも、学生は後々まで覚えているものですから、責任は重いです。

働く環境としては、教員同士の人間関係がよいことが一番の魅力。14学科それぞれ専門知識をもった先生がいるので、話をしていて勉強になることが多く、楽しいです。コロナ前は忘年会やBBQなどの行事もありましたし、特別な機会でなくても日ごろから気遣いの声をかけたり、息抜きに飲みに誘ったりという環境に助けられています。
学生との関わりは苦労もありますが、それを超えるやりがいが、日常のふとした瞬間に感じられます。やる気の見えなかった学生が、ふとしたきっかけでぐっと変わってくれたり、就職した後に訪ねてきて「あのとき先生がこんなことを言ってくれたからがんばれた」というようなことを伝えてくれたりするのが、とてもうれしいです。すぐには成果を感じられなくても、何年か後にプレゼントのように自分に返ってくるというのが、教育という仕事のおもしろさですね。

Interview 05
Y・O
キャリアサポート室/2015年入社
今の学生の価値観を理解し、目線を合わせて
大学で学んできた英語をいかし、前職では岡山の観光業務に携わっていました。教職も取っていたので、転職を考えるようになった際に、次は教える仕事をしてみたいと思ったことが入社のきっかけです。
最初は事務を担当し、3年目にキャリアサポート室に異動しました。この部署は、進路相談や就活指導といった学生へのサポートと、学生の就職先となる企業との関係づくりが主な業務です。

学生と接していると、自分の学生時代とは価値観が大きく違うと感じます。今の学生は、何事もほどほどにという感じ。最初のころはこちらの想いが空回りすることも多かったのですが、今は今の考え方があるので、そこに目線を合わせてじっくり話を聞くようにしています。
キャリアサポートの職員もそれぞれ自分の担当学科があるので、特に受け持ちの学生についてはひとりひとりの顔も様子も把握していますよ。企業訪問の際にも「うちの学生」とひとくくりにするのではなく、この会社はあの子に合うんじゃないかな、この子をお願いしたいな、という気持ちで話をさせていただいています。
サポートしていた学生が希望の企業に決まったときは、うれしくて本人以上に大喜びしてしまいます!担任教員でないにも関わらず、卒業後に手紙や電話をくれたり、会いに来てくれたりする学生もいて、ありがたいですね。社会でがんばっている姿を誇らしく思うとともに、自分自身も大きなやりがいを感じられます。

また企業の方からも「Oさんが受け持っている学生さんなら安心」と名指しで評価していただけることもあり、モチベーションアップにつながっています。
学生の対応をしながら、企業訪問の時間も確保しないといけないので毎日忙しく、大変です。それでもひとりで抱え込むことはなく、教職員同士、頼ったり頼られたりできる関係があるので助けられています。
学校の先生というと生真面目なイメージがあるかもしれませんが、OICの教職員はノリがよくておもしろいキャラぞろい。学生と一緒になってワイワイ盛り上がっている場面をよく見かけますよ。
ここで働くなら、なによりも学生たちと関わりたい、話をしたいという気持ちがあることが一番。教え導くというよりは、ひとりひとりの人生に伴走するようなイメージで関われる方がいいですね。

Interview 06
M・S
ホテル・ブライダル学科/2020年入社
大好きなブライダルの仕事の魅力を伝えたい
ホテル・ブライダル学科の1年生クラスを受け持ち、ドレスコーディネイトの知識やホテルフロント業務の基礎などを教えています。
前職はウエディングプランナー。大学と専門学校で学び、地元岡山のブライダルの現場で7年間働いてきました。
私はブライダルの仕事が大好きなんです。人が幸せそうに笑っている姿を見ると、こちらも本当に幸せな気持ちになれますからね。日々感動の場に立ち会えるこの仕事の魅力を、これから社会に出る人たちにもっと伝えていきたくて、今度は教える側へ回りたいと思いました。

最初は若い子たちのパワーに圧倒されて、話しかけるのも緊張していましたね。入社してまず、学生と先生とがすごく近い距離感で接していることに驚きました。学生時代の自分にとって先生はどこか隔たりを感じる存在でしたが、ここでは教職員全員が一人ひとりの様子を親身に見ていて、ここの学生さんはいいなあとうらやましく思ったほどです。
1年目は研修を兼ねて事務局に配属になり、2年目から教員になりました。教えることについて、自分はまだまだ未熟。研修を受けたり、先輩教員にアドバイスをもらったりして、少しずつ力をつけています。
私自身、もともと人のために動くことが好きな性格で、前職もお客さまに尽くすほど喜ばれる仕事だったので、学生に対してもついつい手を出し過ぎてしまうことが課題です。学生が自分で成長していく機会を奪わないよう、見守ることを心がけています。

学生とふれあう日常のなかで、ふとうれしい言葉をもらえたときや、学生の成長を感じられた瞬間は、大きな感動がありますね。2年生の最後に、学生自身がプロデュースして模擬結婚式をやるんですよ。去年初めて関わらせてもらったのですが、無事やり遂げたあとに学生から「先生と出会えてよかった」と言ってもらえたときは、心が震えるほどうれしかったです。
プライベートでは家庭があり、小学生の子どもがいます。「時間大丈夫?」「無理しないで」といった周りのさりげない言葉から、なにかと気にかけてくださっていることが伝わってきて、理解のあるよい職場だなと思います。
先生方も学生もみんな明るくて元気。女性職員も多く、家庭と両立しながら安心して働き続けられる環境が整っています。

Interview 07
H・T
公務員学科/2018年入社
人と関わることのおもしろさを日々感じます
公務員を目指す学生に対して、教養試験科目の数学分野を教えています。担任としてクラス運営、主任として学科の管理的業務も担っています。
大学では機械工学専攻で、新卒で土木系のゼネコン、次に製造業と、もともと自分は技術分野の人間だったんですよ。でもそこで毎日機械を相手にしているうちに、もっと人と関わり合って働きたいという気持ちが強まったのが、教育業界への転身のきっかけ。学生時代に塾や家庭教師のアルバイトをしていて、教育には以前から関心がありました。

最初は塾講師をしましたが、塾は当然ながら成績を上げることが最大目的の場所ですからね。学力ばかりじゃなくて、もっと生徒一人ひとりの人生に入り込み、人としての成長を見ていきたいなと思い、専門学校に移ってきました。
実際働いてみて、知識を教えること+αの楽しみは多いと感じています。学生指導にマニュアルはなく、予期せぬ出来事にどう対応するか、その瞬間瞬間が真剣勝負。それぞれ個性をもつ学生たちとの関わりは一筋縄ではいきませんが、乗り越えられると大きな手応えを感じられます。
公務員を目指してがんばってきた子が、試験に合格して見事夢を叶えられるのはやはり一番うれしいときですね。一方で学生には日ごろから、「受かれば勝ち、受からなかったら負け」ではない、ということも伝えています。

残念ながら不合格になり、そこから一般企業への就活を始める子には、しっかりとその道の魅力を伝えて、前向きに進んでいけるようサポートしています。
働く環境としてOICのいいところは、ちょっとしんどいなというときがあっても、必ず周りの誰かがフォローしてくれるから、気持ち的に追い詰められずに済むところ。全学科の教員がワンフロアに集まっていて、誰とでも気軽に話ができるのがいいですね。コロナでしばらく休みをいただいたときも、周囲にこころよくサポートしてもらえて、ありがたかったです。
学生たちと過ごしながら、彼らと一緒に自分の内面も成長していきたいなと、いつも思っています。学生にはOICでよかった、武下先生でよかったと言ってもらえることを目指したいし、自分自身も、学生一人ひとりに出会えてよかったと思える毎日でありたいですね。
interview01
J・S情報システム学科
interview02
K・Iゲーム系学科
interview03
M・Iネット・動画クリエイター学科
interview04
A・O医療福祉事務学科
interview05
Y・Oキャリアサポート室
interview06
M・Sホテル・ブライダル学科
interview07
H・T公務員学科
採用フロー
FLOW
Step1
エントリー
Step2
書類選考
Step3
一次面接
Step4
最終面接
Step5
内定
まずはお気軽にエントリーください。
応募書類到着から選考結果通知まで7~10日程度いただいています。
ご質問も受け付けています。
よくあるご質問
FAQ
-
応募方法を教えてください。
- 直接お電話(086-224-2336)いただくか、エントリーフォームをご利用ください。
-
募集対象学科の職業経験はないのですが応募できますか?
- 職種未経験の方でもその分野において知識があれば歓迎です。
職種経験の場合は1年~2年程度の基礎経験があれば十分活躍できます。
-
年齢の制限はありますか?
- 年齢に制限はありません。あくまでも応募者のご経歴(キャリア)やスキル、人物を重視して選考をおこなっております。
-
応募から内定までどのくらい時間がかかりますか?
- 募集職種にもよりますが、最短で1~2週間程度です。
-
現在就業中ですぐに転職できないのですが、大丈夫でしょうか?
- 退職予定を聞かせてください。可能な限り柔軟に対応いたします。
-
転勤はありますか?
- 原則ありません。
IターンやUターンを希望される方もご応募ください。
-
新卒採用・第二新卒の採用枠はありますか?
- 社会人としての経験や知識を学生に教えていく仕事のため、講師職での新卒採用はおこなっていません。
当校の卒業生が社会人経験を経て就職するケースは多くあります。
-
授業以外で仕事となる事柄を教えてください。
- 担任制のため、学生の進路指導や生活指導、就職活動支援、広報活動等も他の教員とともに担当します。
その他、学園祭や体育祭、野外活動などのイベントにも参加します。
-
県外からの応募ですが、面接時の交通費支給はありますか?
- 基本的には支給していません。
場合によっては就業場所以外での面接やオンラインによる面接も受け付けていますのでご相談ください。
-
提出する書類はありますか?提出書類は返却してもらえますか?
- 履歴書と職務経歴書をご提出いただきます。不採用の場合はご返却いたします。
-
コロナ対策はしていますか?
- 消毒液の設置、マスクの支給はもちろん、現在はオンラインシステムも積極的に活用しています。
社内会議やミーティングもオンライン・対面を使い分けています。
-
応募に関しては質問がある場合はどうすればいいですか?
- 「専門学校 岡山情報ビジネス学院 採用窓口」までお気軽にお問い合わせください!
電話:086-224-2336