新フロントページ

トップメインビジュアル トップメインビジュアルSP

リンク&リンケージ株式会社とは?
ABOUT US

リンク&リンケージ株式会社とは?

当社リンク&リンケージは、日本カバヤ・オハヨーHDのグループ企業の一社で、物流とPSI(製造・販売・在庫の計画管理)、ソフトウェア開発の業務を担っています。

3つの分野それぞれに蓄積されたノウハウを有機的に組み合わせ、最適なトータルロジスティクスを提供することが当社の強み。とりわけ管理の難しいチルド食品・アイスクリームメーカーのSCM(サプライチェーンマネジメント)を得意とし、受給・需給管理・輸配送業務におけるさまざまな課題をワンストップで解決へと導きます。

IT事業に関しては、グループの情報システム部門としての役割を担うとともに物流分野にとどまらず幅広い業務システムの提供・企画・開発を手掛けています。

職種について
ABOUT JOB

それぞれ担う業務はまったく異なりますが、
「効率的なロジスティクスのしくみを提供し、商品をお客さまに届けることによって喜んでいただく」というゴールは同じ。
自身のキャリアや適性をいかせる職種で活躍していただけます。

営業

営業

自社グループ外のお客さまを開拓し、ニーズに合った物流サービスを提案する仕事です。お客さまのご要望に対してパートナー企業の運送会社と連携し効率的な輸配送を提案しています。

ロジスティクス事業部 物流管理・倉庫管理業務

物流・倉庫管理業務

入出荷や在庫の管理、配送車両の管理など、物流倉庫の管理業務全般を担います。物流・倉庫管理、マネジメント経験のある方はスキルを活かすことができます。

社内SE

グループ企業のIT部門として、現場の要望を汲み取ってシステムの改善や新規開発をおこなうほか、サーバーの構築、PCセットアップなど、ITに関する業務を一手に引き受けます。

管理課

管理課

社員の人が働きやすい職場環境を整えるための役割を担います。一般的な総務、人事や採用、経理のほか、社内のあらゆる困りごとにも対応します。日本カバヤ・オハヨーHDの管理部門と連携しながら進める仕事もあります。

需給管理・受注管理業務

需給管理・受注管理業務

需要数の見通しを立て、生産・出荷・在庫量を調整する役割です。発注に対して商品の出荷指示をする役目も担っています。独自のノウハウに基づいて需要数を予測。工場や在庫拠点、配車担当とやりとりして需給を調整しています。

ドライバー

ドライバー

大型トラックを運転し、当グループの商品を物流センターに配送する業務です。安全運転はもちろん、納品先とのコミュニケーションや商品配送の細やかな対応力が必要となる仕事です。

システム運用保守・ヘルプデスク

システム運用保守・ヘルプデスク

ITインフラを担う部門で、PCやネットワーク関連のシステム構築や保守管理を引き受けています。ヘルプデスクとして電話やメールで寄せられた問い合わせなどに対応します。

倉庫作業務

倉庫作業・管理

各物流拠点での倉庫内作業です。入出庫作業や積み込み作業がミスなく円滑に進むように進めます。状況に合わせた臨機応変な対応が求められる仕事です。入出荷・在庫管理も担います。

働く魅力
APPEAL

1.

形のない「しくみ」を創り出す仕事

私たちの仕事は、形あるモノを売る商売ではありません。消費者へ商品を安全安心にお届けするために、お客さまの課題に寄りそい、自社で提供できるサービスを組み合わせてニーズに応えていく仕事です。どの職種でも自分のアイデアが実を結ぶ楽しさや働きがいが感じられ、経験を積むほどにできることの幅は広がります。3つの分野で連携連動して仕事をするので、それぞれ自分の専門性を深めていきながら、幅広い知識を身に付けられます。

2.

信頼の日本カバヤ・オハヨーHDグループ

地元・岡山のみならず全国的な知名度のある、日本カバヤ・オハヨーHDのグループ企業。地域からの信頼と安定した経営基盤のもとで、安心して働けます。特に事業統合で現在の会社になってからは、待遇も制度面もますます向上。社内サークル活動、善行表彰制度、外部相談窓口の設置など社員が安心してモチベーションを向上・維持し、楽しく働ける環境が整えられています。

3.

自分のやりたいことが実現できる環境

ざっくばらんで風通しのよい人間関係が築かれており、若手も遠慮なく自分の意見を言える環境。社内は役職名ではなく「さん」付けで呼び合う社風です。自分のやりたいことや改善したいことを発信すれば、よいものであれば慣習や前例にとらわれず採用されます。自分の意見で会社のルールや文化をよりよいものにしていくことができ、自分と会社とがともに成長していくことを実感できます。

社員の声
INTERVIEW

インタビュー01 S・N
S・N
営業
インタビュー01 H・T
H・T
物流・倉庫管理業務
インタビュー03 A・I
A・I
SE
インタビュー03 K・N
K・N
管理課・総務職
インタビュー05 M・I
M・I
需給管理・受注管理業務
インタビュー06 H・N
H・N
ドライバー
インタビュー07 S・N
S・N
システム運用保守・ヘルプデスク
インタビュー08 Y・S
Y・S
倉庫作業・管理業務
インタビュー01 S・N 画像1

Interview 01

S・N

営業 / ロジスティクス事業部 / 2024年入社

「当たり前」を支える責任が、やりがいになる。

当社の営業は、お客さまの課題を丁寧にくみ取り、最適な物流の仕組みを提案していく仕事です。飛び込み営業などはおこなわず、既存のお客さまと信頼関係を築きながら、“より良い物流”を一緒に考えるスタイル。中でも現在注力しているのが、複数メーカーの荷物をまとめて運ぶ「共同配送」。効率化と省人化の両立が求められる今の物流業界において、ますますニーズが高まっている分野です。

インタビュー01 S・N 画像2

入社のきっかけは、日本カバヤ・オハヨーHDグループの一員という安定感と、よりスケールの大きな提案に関われる環境に魅力を感じたから。
前職も物流関連の仕事でしたが、当社の方がより上流から関われる実感があります。今は営業課内の調整役として、課長のサポートや若手社員の育成にも携わっています。

日々の業務は、数字の分析や資料作成、得意先との打ち合わせが中心。

チルド・フローズン帯の商品を扱うお客さまが多いため、物流は365日・24時間動き続けています。全国で“いつでも・どこでも当たり前に届く”を支える現場を知った時、「こんなにも多くの人が関わっているのか」と衝撃を受けました。

インタビュー01 S・N 画像3

たとえば繁忙期前には、協力会社と一緒に車両や出荷体制を何度も見直し、計画を練り直します。無事にやり切れたときにいただく「ありがとう」「助かったよ」の一言には、大きなやりがいがあります。案件を並行して進めるなかで、限られた時間をどう活かすかという工夫も自然と身につきました。

当社は部門ごとの役割が明確で、営業としての業務に集中できる環境です。プロジェクトによっては部門横断で連携することもあり、自然と人間関係も良くなっていきます。私自身も異業種からの転職でしたし、営業課にも物流未経験で活躍している若手社員がいます。物流業界の営業に興味はあるけど不安…という方も、ぜひ一歩踏み出してみてください。食のインフラを支えるこの仕事には、それだけの価値があります。

インタビュー02 H・T 画像1

Interview 02

H・T

物流・倉庫管理業務 / ロジスティクス事業部 / 2003年入社

現場管理という新たなフィールドで、より良い仕組みづくりに挑戦中。

入社して長く営業の仕事に携わっていましたが、2023年の春から中四国チルド共同配送センターの運営管理業務を担当しています。仕事は物流倉庫の入出荷や在庫の管理、配送車両の管理が主体で、倉庫作業はパートナー企業に委託し、運送会社と協力しながら1日50コースほどの配送ルートを運行管理しています。

インタビュー02 H・T 画像2

トラブルの際は迅速に対応して再発防止策を立てたり、積載効率をアップするためのコース再編や収益の管理・分析を行ったりと、さまざまな課題解決に取り組みながらサービスの品質向上、効率化、省コスト化を図るための仕組みづくりを行っています。この中四国共配センターをモデルケースとして展開していく中で、物流業やマネジメントの知識や経験を存分に生かせる仕事です。

新しい環境に飛び込んで感じたことは、どの現場であれコミュニケーションが大事だということ。私自身もまだ覚えることがたくさんあり、現場や他部署のスタッフに教わりながら、物流マネジメントの知見を広げているところです。

当社は風通しの良い社風で、部署間の垣根を超えて話しやすい雰囲気を感じます。現場のシステムを改善に導いていけるのは、当社のスタッフやパートナー企業の方々の理解と協力があってこそ。調整役として大変な面もありますが、一つひとつ結果を出していくことで信頼を築きたいと思います。

インタビュー02 H・T 画像3

当社で取り扱う商品がコンビニやスーパーに陳列されていると、「トラブルなく納品できているな」と誇らしく思い、現場の仕事の大切さを振り返る毎日です。

当社の強みといえば、IT技術の活用によるシステム化が進んでいることが挙げられます。使いやすいシステムの新規開発やブラッシュアップを自社で行えるので、現場の声を踏まえたシステムがタイムリーに導入できるのがメリット。日本カバヤ・オハヨーHDのグループ企業という知名度や、物流業でも安定した食品分野を担っている点も魅力です。

物流業は「経済の血液」と呼ばれている通り、人々が生活する上で無くてはならない事業です。社会に貢献したい、誰かの役に立ちたいと思っている人は、ぜひ当社でやりがいを感じてみてください。

インタビュー03 A・I 画像1

Interview 03

A・I

SE / ソリューション2課 社内SE / 2024年入社

会社の成長に貢献し、みんなが無理なく就業できる体制をつくっていきたい。

新卒でシステム会社に入社してから、20年以上システムエンジニアとしてのキャリアを積んできました。前職では人材サービス会社の社内SEとして13年間勤めましたが、もっと仕事の幅を広げたいと考えて転職を決意。

転職先としてまず魅力に感じたのは、日本カバヤ・オハヨーHDのグループ会社という安定した事業基盤があること。また、ハードウエア系などさまざまなシステム関連の部門を設けているなど、新しい知識や経験が広げられそうな点にも興味がわきました。

自分が求めていた通り、企業規模が大きく安定していて、新たな業務にチャレンジできる環境。ここならキャリアアップが可能だと感じて入社を決めました。

インタビュー03 A・I 画像2

現在はシステムの運用保守やヘルプデスクの問い合わせ対応、作業の進捗確認や指示などをおこなっています。また、職場の業務改善や効率化にも取り組んでいます。

実際に働いてみて、大企業ならではのアカウント管理やグループウエアの連携がしっかりしているという印象を受けました。エンジニアの方々の技術力も全体的に高く、私自身もSEとしての知見が広がりました。

その一方、業務の中で課題を感じる部分もいくつかあります。例えば、属人化の解消を更に進めたり、過去の問い合わせ詳細をストックして見える化したりするなどは積極的に実行していきたい部分です。

今は、ノウハウの蓄積やマニュアル作成といった業務標準化にもチームで取り組んでいます。みんなが同じように無理なく就業できて、1人の担当者に負担がかからないような体制をつくりたいですね。

インタビュー03 A・I 画像3

マネジメントで大切にしているのは、食品製造の複雑な工程や、業界の知識に関する理解を深めること。また、エンジニア以外の人にも技術やシステムの概念を分かりやすく説明できるように心がけています。

ヘルプデスクの対応では、些細なことでも「助かります」と喜んでもらえるので、人の役に立てるうれしさを実感します。みなさん受け答えが丁寧で、偉そうな雰囲気を出すような方がいない印象ですね。コミュニケーションも取りやすく、落ち着いた職場だと感じます。

社内調整で納期がコントロールしやすいぶん、社内SEにかかるプレッシャーが大きくないこともありがたいです。知識を持ったメンバーが揃っている安心感もあり、気持ちに余裕を持って働くことができています。

SEとして、働きやすい環境づくりや会社の成長に貢献でき、自分に無理のないスキルアップを目指せる会社です。会社の得意な分野から学び、足りないところは一緒に補っていける、前向きな方をお待ちしています。

インタビュー04 K・N 画像1

Interview 04

K・N

管理課・総務職 / 2023年入社

人との関わりを大切に、働くみんなの笑顔をつくりたい。

前に勤めていた会社で総務職を経験し、転職活動を始めた時も同じ職種に絞って仕事選びをしました。当社の募集を知り、物流とITがコラボレーションして事業を進めるという点に興味を持ちました。これからのデジタル時代にも対応していける将来性や、グループの基盤がしっかりしていることなど、企業としての確かな体力、底力を感じたのが入社の決め手です。

インタビュー04 K・N 画像2

管理部では売上や経費といった経理関係の書類作成、採用業務、安全衛生管理など、人事・経理・庶務に関する幅広い仕事を担当しています。

入社半年で徐々にできることも増え、今は全体的な会議にも積極的に参加しています。まだまだ覚えることはたくさんありますが、総務として会社全体のことを俯瞰的に捉え、広い視野を持つように意識しています。

管理部では、組織全体や社外の多くの人と関わりながら仕事を進めていきます。私自身、良い人間関係こそが良い仕事をする上で一番重要だと考えているので、普段から積極的にコミュニケーションを取るよう心がけています。自ら歩み寄って、相手のことを知ることが信頼関係を築く第一歩。遠慮せずに意見や困り事を話してもらえる存在でありたいですね。

インタビュー04 K・N 画像3

もともと当社はフラットな雰囲気があり、誰もが意見を出し合いながら相手を思いやって仕事ができる職場です。今までの体制や環境をよりよく変えていこうというポジティブな動きもあり、管理部の仕事も単なるルーティーンの業務にとどまらない創造性を感じています。私もそんな風土の中で、周りの人と協力しながら新しいことに挑戦していきたいです。

「社会人として何かできるのか」を考えた時に、自分は人を笑顔にすることが好きだと気づきました。今は総務という立場で、社員全員がイキイキと活躍し、笑顔で働けるステージをつくっていくのがテーマになりました。

一つひとつの仕事が働きやすい職場環境につながり、みんなの笑顔が増えることで自分もうれしくなる。その良い循環をイメージしながら、人の喜びを自分のやりがいにつなげていきたいです。

インタビュー05 M・I 画像1

Interview 05

M・I

需給管理・受注管理業務 / ロジスティクス事業部 / 2023年入社

落ち着いた雰囲気の中で丁寧に仕事に向き合える環境。

私が担当しているのは、主に受発注業務や出荷指示。メーカーからの依頼内容をもとに、出荷指示をかけたり、在庫データを確認して発注作業をおこなったりと、1日の中でもタスクが多く、集中力が求められる仕事です。特に午前中は出荷時間が決まっているので、確認ミスがないよう正確に、かつスピーディーな対応を心がけています。

インタビュー05 M・I 画像2

入社のきっかけは、自宅から近いという理由に加えて、「商品がどうやって自分の手元に届くのか」という物流の仕組みに興味があったから。

前職では窓口営業をしていましたが、まったく違う分野に挑戦してみたいという気持ちがありました。

事務職というと「黙々とデスクワークをこなす」イメージを持たれるかもしれません。
でも実際には、冷蔵倉庫部門やメーカーとやりとりしたりすることも多く、社内外との連携がとても重要。出荷が集中する時間帯には、複数の案件を並行して処理する必要があるので、冷静に優先順位を見極めながら対応する力が身につきました。

インタビュー05 M・I 画像3

最初は不安もありましたが、先輩方が発注や出荷の流れを丁寧に教えてくださり、実務を通じて少しずつ覚えていきました。やりがいを感じるのは、出荷が予定どおり完了したときや、万が一トラブルが起きても速やかにリカバリーできたときですね。

スタッフ同士が丁寧に連携しながら仕事に取り組める環境です。たとえミスがあっても相談しやすい雰囲気があり、安心して働けるのが魅力。残業も少なく、定時で帰れる日が多いので、プライベートの時間も大切にできます。

将来は「この人なら任せられる」と思ってもらえるような、信頼される社員になることが目標。丁寧さと誠実さを忘れず、日々の業務に向き合っていきたいです。 入社したばかりの私でも安心してスタートできたように、未経験の方でも心配はいりません。落ち着いた雰囲気の中で、自分のペースで成長できる会社だと思います。一緒に働ける日を楽しみにしています。

インタビュー06 H・N 画像1

Interview 06

H・N

ドライバー / 配送係 / 1992年入社

ドライバーとしてのやりがいと、働きやすさを両立できるのが魅力。

私の仕事は、当社で出荷された荷物を各取引先の物流センターにトラックで配送すること。物流の拠点から拠点へと、商品を安全かつ的確に届けていく重要な役割です。

インタビュー06 H・N 画像2

ドライバーというと、昼夜問わず長距離を走るイメージがあると思いますが、私が受け持つセンター間輸送は岡山県内が中心。遠くても香川県や広島県などの近距離なので、夕方までには1日3件の配送作業を終えることができます。基本的に夜勤も無いので、会社員のような日勤体制で無理なく働けるのが魅力です。

ドライバーの仕事に就いたのは、とにかく車を運転するのが大好きだったから。大学中退後にアルバイトをしながら職探しをしていた頃、車の免許を取得して運転の楽しさを知り、トラックドライバーの道を志しました。

この仕事は安全運転が第一。入社して30年が経ちますが、とにかく無事故で商品を大切に配送し、お客さまの手元に届けるという基本姿勢を常に意識しています。出荷時は商品の検品やパレットに乗せる組付け作業を行い、センターに配送する際は手運びで荷物を下ろします。

インタビュー06 H・N 画像3

配送先ごとに荷下ろしのルールが細かく決まっていますが、一つひとつ覚えていけば問題ありません。多岐にわたる商品の中にはプリンやケーキといった崩れやすいデザートもあるため、焦りや雑な作業はミスの元。暑さが厳しい夏場は商品が増える繁忙期でもあり、体力面も必要な仕事です。

私が当社で長く仕事を続けられるのは、ドライバーとしてのやりがいと働きやすさを両立できる職場だから。長距離輸送とは違った適度な移動距離ならではの動きやすさや面白さがあり、配送を通じた人とのコミュニケーションも魅力です。

当社ではドライバーへの賞与もあり、シフトを調整しながら連休も取得できます。最初は失敗を恐れず、日々の達成感を積み重ねていくことで仕事を習得していけばOK。これからは若い人が活躍できるように、今までの経験や知識はもちろん、仕事に対する姿勢もちゃんと伝えていきたいです。

インタビュー07 S・N 画像1

Interview 07

S・N

システム運用保守・ヘルプデスク / システム開発部 IT基盤課 / 2017年入社

学ぶ気持ちやスキルアップを後押ししてくれる会社。

大学時代は情報システムやプログラミングを学びました。就職活動で参加した合同説明会で当社のことを知り、親しみのあった日本カバヤ・オハヨーHDのグループ会社という知名度や信頼性にひかれて入社を決意。

システム開発部のIT基盤課に所属し、グループ各社のサーバーやPCなどのITインフラの管理・運用を行っています。私はその中でもネットワーク設備をメインに担当しています。

インタビュー07 S・N 画像2

「ITインフラ」とひと口に言っても扱う内容は幅広く、私もいろいろと学んで技術の幅を広げたいと思っています。自分がサポートできる範囲が広がれば、他のメンバーも新しいことに挑戦しやすくなると考えています。

入社前はプログラマーとしてシステム開発に携わるイメージを描いていましたが、実際に働いてみて今の業務が自分の性に合っているのを感じました。

ゼロからルールを決めて設計するプログラミングとは異なり、ITインフラはある程度決められた枠組みの中で最適なシステム構築を考えながら、ビジネス環境の根幹をつくっていけるという面白さがあります。ユーザーの要望通りに構築が上手くいくと、エンジニアとして確かな手ごたえを感じられますね。

インタビュー07 S・N 画像3

当社は技術の習得に対して積極的にサポートしてくれます。セミナーへの参加や資格取得に対する手当、新しいクラウドや資料の購入など、エンジニアが新しい知識を学ぶことに対して寛容だなと思います。

仕事ぶりを個人の裁量に任せてくれる懐の広さがある反面、上手くいかなかった時は自分の領域として考えて検証することが求められます。自由度の高さは責任も伴いますが、「とりあえずやってみよう」というチャレンジ精神がある人なら、気持ちを楽にして働けるのではないでしょうか。

SE職は残業時間が多いイメージがありますが、ここは残業が必要になる状況が少なく、オンオフのメリハリを付けた働き方ができます。ある程度のITスキルは必要ですが、パソコンや機械が好きでスキルアップしたい人なら、知識や経験が浅くても十分素質はあると思います。

インタビュー08 Y・S 画像1

Interview 08

Y・S

倉庫作業・管理業務 / ロジスティクス事業部 / 1997年入社

勤続27年。教わることに感謝しながら、仕事の幅を広げてきました。

自社の物流センターの倉庫管理責任者として、庫内での商品管理や業務の全般をコントロールする役割を担っています。工場で生産された商品の受け取りから入庫、保管、仕分け、配送先への出荷手配までの物流業務を、部署のスタッフ6名で協力しながら進めています。

実務と平行しながら現場スタッフへの作業指示や指導もおこなっています。そのほか、シフトの調整や部下の勤怠管理、目標や課題の達成に向けたサポートなども担当。効率的な管理体制を徹底し、安全かつスムーズな物流業務の実現に向けて取り組んでいます。

インタビュー08 Y・S 画像2

入社のきっかけは、30歳の時に当社の求人募集を見て、大手グループ企業という安定性に惹かれたこと。前職で物流関連の仕事を経験していたこともあり、自分らしく活躍できるイメージがわきました。入社前に業務内容をしっかり把握できていたので、転職後のギャップも特には感じませんでしたね。基本的な作業がひと通りこなせるようになった2年目頃からマネジメント業務に着手し、業務計画の立て方や在庫管理などを段階的に教わりました。

早いもので、当社に勤務して27年が経ちます。昔も今も変わらず大事にしているのは、「人の意見をよく聞き、教えていただけることに感謝すること」。とにかく上司や先輩からのアドバイスを素直に受け止めて、目の前の仕事に一生懸命に取り組んでいたら、できる業務の幅が広がり、仕事がどんどん楽しくなっていきました。

複雑な物流現場を管理していくためには、決められたルールを厳守し、教わった知識やノウハウを自分自身のものにしていく力が必要です。一日の作業の流れは事前に予定していますが、時にはイレギュラーな対応が必要になることも。常に臨機応変さが求められますが、学ぶ意欲と感謝の心がけがあれば、たとえプレッシャーや苦難にぶつかっても、やりがいを持って働けます。

インタビュー08 Y・S 画像3

今は会社全体で労働環境の改善に取り組み、誰もが働きやすい職場づくりを推進中。当社は休日がきっちり取れて、賞与など報酬の面が安定しています。プライベートの時間も大切にできるので、私もオフの時間に健康習慣を取り入れようと、趣味のジョギングを楽しんでいます。

私が管理責任者として求められているのは、作業の効率化や環境の改善に取り組み、現場をより良くまとめること。業務の時短や最適化、設備の見直しなどできる限りの改善策を出し合い、実行に移せるように頑張りたいと思います。

この仕事は、物流現場の経験を大いに生かせます。ぜひ安定した基盤と円滑な人間関係の中で、倉庫管理のスキルを磨いてみませんか。

まずは自分の求める働き方について考え、当社の業務内容を詳しく知ってください。機会があれば、会社見学で現場の雰囲気を感じてみるのも良いと思います。

interview01
S・N営業

interview02
H・T物流・倉庫管理業務

interview03
A・ISE

interview04
K・N管理課・総務職

interview05
M・I需給管理・受注管理業務

interview06
H・Nドライバー

interview07
S・Nシステム運用保守・ヘルプデスク

interview08
Y・S倉庫作業・管理業務

採用フロー
FLOW

Step1

エントリー

Step2

書類選考

Step3

適性検査

Step4

一次面接

Step5

最終面接

Step6

内定

まずはお気軽にエントリーください。
応募書類到着から書類選考結果通知まで7~10日程度いただいています。
ご質問も受け付けています。

よくあるご質問
FAQ

応募方法を教えてください。

当サイトのエントリーフォームをご利用ください。
未経験ですが応募できますか?

募集職種によって異なりますが、基本的に未経験の方でも大歓迎です。
未経験からスタートした社員も多数在籍しています。
入社してから学べる場がたくさんありますのでご安心ください。
応募から内定までどのくらい時間がかかりますか?

募集職種にもよりますが、最短で1か月程度です。
選考状況により通常よりお時間をいただくこともあります。ご了承ください。
現在就業中ですぐに転職できないのですが、大丈夫でしょうか?

退職予定を聞かせてください。可能な限り柔軟に対応いたします。
新卒採用・第二新卒の採用枠はありますか?

募集職種にもよりますが、どちらも受け付けていますので、その旨を記載してエントリーください。
新卒の方であれば卒業年での入社。第二新卒の方は通常の中途採用と同様の選考をいたします。
月の残業時間や有給取得日数について教えてください。

月の平均残業時間は約13時間。有給休暇の平均取得日数は8日です。
業務の効率化による更なる残業時間の短縮を図っています。有給休暇も取得を推進しています。
県外からの応募ですが、面接時の交通費支給はありますか?

最終選考のみ、当社規程により対象者に交通費を支給いたします。
交通機関を利用の場合は領収書が必要になります。
オンラインによる面接も受け付けていますのでご相談ください。
提出する書類はありますか?提出書類は返却してもらえますか?

履歴書と職務経歴書をご提出いただきます。
不採用の場合は当社にて責任をもって破棄いたします。
応募に関して質問がある場合はどうすればいいですか?

「リンク&リンケージ(株) 採用担当:中村・重康(ナカムラ・シゲヤス)」までお気軽にお問い合わせください!
電話:086-278-4020
メール:saiyou@link-linkage.com
ページトップへ