

scroll
当社リンク&リンケージは、カバヤ食品・オハヨー乳業を軸とするグループ企業の一社で、物流とPSI(製造・販売・在庫の計画管理)、ソフトウェア開発の業務を担っています。3つの事業それぞれに蓄積されたノウハウを有機的に組み合わせ、最適なトータルロジスティクスを提供することが当社の強み。とりわけ管理の難しいチルド食品・アイスクリームメーカーのSCM(サプライチェーンマネジメント)を得意とし、受給・需給管理・輸配送業務におけるさまざまな課題をワンストップで解決へと導きます。IT事業に関しては、グループの情報システム部門としての役割を担うとともに物流分野にとどまらず幅広い業務システムの提供・企画・開発を手掛けています。
それぞれ担う業務はまったく異なりますが、
「効率的なロジスティクスのしくみを提供し、商品をお客さまに届けることによって喜んでいただく」というゴールは同じ。
自身のキャリアや適性をいかせる職種で活躍していただけます。
自社グループ外のお客さまを開拓し、ニーズに合った物流サービスを提案する仕事です。お客さまのご要望に対してパートナー企業の運送会社と連携し効率的な輸配送を提案しています。
中四国チルド共同配送センターでの物流倉庫管理業務です。管理業務強化のため、経験者を募集しています。物流・倉庫管理、マネジメント経験のある方はスキルを活かすことができます。
オハヨー・カバヤの社内SEとして、現場の要望を汲み取ってシステムの改善や新規開発をおこなうほか、サーバーの構築、PCセットアップなど、ITに関する業務を一手に引き受けます。
社員の人が働きやすい職場環境を整えるための役割を担います。一般的な総務、人事や採用、経理のほか、社内のあらゆる困りごとにも対応します。母体企業であるカバヤ・オハヨーグループの管理部門と連携しながら進める仕事もあります。
問屋・小売業の需要数の見通しを立て、生産量や出荷量、在庫量を調整する役割です。また、発注に対して正しく商品の出荷指示をする役目も担っています。天候や曜日、過去の傾向など独自のノウハウに基づいて需要数を予測。工場や在庫拠点、配車担当とやりとりして需給を調整しています。
私たちの仕事は、形あるモノを売る商売ではありません。消費者へ商品を安全安心にお届けするために、お客さまの課題に寄りそい、自社で提供できるサービスを組み合わせてニーズに応えていく仕事です。どの職種でも自分のアイデアが実を結ぶ楽しさや働きがいが感じられ、経験を積むほどにできることの幅は広がります。3事業部で連携連動して仕事をするので、それぞれ自分の専門性を深めていきながら、幅広い知識を身に付けられます。
地元・岡山のみならず全国的な知名度のある、カバヤ食品・オハヨー乳業を中心とするグループ企業。地域からの信頼と安定した経営基盤のもとで、安心して働けます。特に事業統合で現在の会社になってからは、待遇も制度面もますます向上。社内サークル活動、善行表彰制度、外部相談窓口の設置など社員が安心してモチベーションを向上・維持し、楽しく働ける環境が整えられています。
どの事業部も、ざっくばらんで風通しのよい人間関係が築かれており、若手も遠慮なく自分の意見を言える環境。社内は役職名ではなく「さん」付けで呼び合う社風です。自分のやりたいことや改善したいことを発信すれば、よいものであれば慣習や前例にとらわれず採用されます。自分の意見で会社のルールや文化をよりよいものにしていくことができ、自分と会社とがともに成長していくことを実感できます。
営業 / ロジスティクス事業部 / 2004年入社
営業部は、グループ以外のお客さまを新規開拓していく部署です。私は東日本担当なので、関東圏より東部の企業がメインです。
営業先は、オハヨー乳業と同じような食品メーカーやその物流関連会社が多いですね。関東から中四国へ効率的に商品を配送したいメーカーがあれば、オハヨー乳業や他メーカーとの共同配送を提案します。需給業務がうまくいかないという話を聞けば当社のPSIを紹介するなど、物流関係でのお困りごとに対してさまざまな課題解決策を提案しています。
飛び込み営業は基本的にはなく、既存のお客さまからの紹介がほとんど。グループ企業の知名度と信頼があるので、話はしやすいですね。
基本的に一日中、外に出てお客さまと話をしています。きっちりアポ取りして商談するというのではなく、ふらりと立ち寄って雑談して、会話の中からニーズを引き出していくのが自分のスタイルです。
同時に、運送会社さんとの関係構築も必須。当社は東日本では自社トラックは1台も保有してないので、パートナー企業の協力なしには仕事をすることができませんからね。こちらもこまめに訪問して、会話を通じて情報収集します。お客さまから新規の仕事をいただいたら、対応できそうなパートナー企業に声をかけて、マッチングします。
そんな感じで、毎日の仕事はほぼ自分の裁量で進めています。上司からあれこれ細かい指示を出されないので、自分にとってはとてもやり易いです。それでいて数字の結果だけに捕らわれず、過程の努力もきちんと見て評価してもらえるので、働きやすい環境ですね。
反面、こうした個人商店的で、属人的な営業スタイルを変えていかないといけないという意識もあります。今いる営業スタッフ7名はベテランが多いため、若返りが今後の課題です。
業界未経験の方でも、仕事のやり方はきちんと教えますので心配いりません。ひとり立ちすれば自分で毎日のスケジュールを組んで動くので、好奇心旺盛でフットワークが軽く、自分から「このお客さまと話してみたい」「こんな提案をしてみたい」という気持ちのある方はフィットすると思います。
運行管理・配車業務 / 共配センター 主任 / 2011年入社
若いころは色々な仕事をしていました。前職は物流とはまったく関係ない、百貨店内のジューススタンドでした。そこを辞めた後はアルバイトでドライバーになり、納品先のひとつとしてこの共配センターに出入りするようになったんです。そのうちにリンク&リンケージの社員の方と仲よくなり、話をする中でこの会社に興味を持ち縁あって働くこととなりました。
3年ほどドライバーを務めたのち、運行管理の担当になりました。
毎日、50コースほどあるルートの運行状況をGPSなどでチェックし、遅れやトラブルがあれば連絡を取って対応します。配送量が多ければ別便を手配し、新たな納品先が増えればルートを組み直します。
ドライバーへの教育も大切な仕事です。商品ごと、配送先ごとにしっかりとした配送マニュアルが決まっているので、ドライバーにはそれをきちんと守ってもらわないといけません。食品なので異物混入はもちろんNGだし、ケーキやプリンは傾いて形が崩れるとダメ。雑貨を運ぶのとは違う意識と技術が必要なので、当社のパートナー企業は、本当にしっかりと対応でき信頼できるところばかりなんですよ。
自分の経験から、ドライバーの気持ちはよくわかっているつもり。できるだけ気持ちよく仕事をしてもらうためには、なんといっても日ごろのコミュニケーションが大事です。労いの言葉ひとつでドライバーの気持ちも変わりますし、雑談でもなんでも顔を見て話をしていれば、不満や悩みにも気付けますからね。
今、倉庫管理はパートナー企業に委託し、協力をしながら効率的な倉庫管理の運営をおこなっています。今後はお客さまに向けてメリットのある課題解決の提案をしていきたいので、一緒にセンター運営をする方に仲間になってもらいたいと思っています。
高い知名度のあるカバヤ食品とオハヨー乳業のグループ企業でもあり、どこのスーパーにも自分たちが運んでいる商品が並んでいるというのは、誇らしいですよね。評価制度などが整っているので、頑張ればその分しっかりと自分に返ってくると感じることができます。人間関係もよく、雰囲気のよい職場ですよ。
熊本出身ですが岡山で家庭ももちました。休日は子どもとドライブに行くのが楽しみです。
PG・SE / ソリューション1課 係長 / 2013年入社
勉強は嫌いでしたがパソコンが好きで、高校でも情報処理の勉強だけは楽しかったので、専門学校でITを学び、SE職を目指しました。当社の前身のシステムメイトを知ったのは、専門学校(岡山情報ビジネス学院)がオハヨー・カバヤのグループ企業だったから。「システム会社に入るなら下請けや孫請けよりも一次請けのところで働きたい」「上流から下流の工程まで一貫して携わりたい」という思いがあったので、ここなら希望に合っているし、安心感もあると思いました。
私の所属する課は、オハヨー乳業を担当しています。
仕事は既存システムの保守管理、新規開発、ネットワーク設定などシステムやパソコンに関することすべて。私自身は主に開発を担当しています。オハヨー乳業は昔から自社のシステムを社内でつくってきたので、日ごろからITによる業務効率化への意識が高いように思います。現場の人から「この作業なんとかシステム化できないかな?」といった相談があるので、話を聞いて企画提案し、納得されたら開発に入ります。
入社後は2〜3ヶ月みっちりと研修を受け、その後は実践で仕事を学んでいきます。最初の2~3年はプログラミングを担当し、徐々に設計を任されるようになりました。
分からないことは先輩が丁寧に教えてくれますし、自力であれこれ調べて解決するのも面白かったです。
導入後、「作業がすごくラクになったよ!」などと言って喜んでもらえると、とても嬉しいですね。
2013年に入社しましたが、当時に比べて働く環境はどんどんよくなっており、今後もまだまだ改善が進みそうです。特にリンク&リンケージに事業統合組織されてからは、給与も上がりましたし、休みも増えました。普段は定時ごろには退勤していますよ。
同僚の中では少し早く、20代で係長になりました。これからもっと大きなプロジェクトのリーダーを任されるようになりたいですね。自分のやりたい仕事をやらせてもらえる環境があり、人間関係にも恵まれているので、特に不満を感じることがないんですよ!毎朝楽しい気持ちで出社しています。
総務・事務職 / 2011年入社
もともとはオハヨー乳業の生産管理職として入社。入社してすぐに関東工場ができ、そちらに配属されて管理的な業務にあたるようになりました。その後、当社の前身であるフジ物流に転籍して総務職になり、リンク&リンケージに組織変更後もそのまま総務をしています。
私たち管理部の業務内容は多岐にわたります。勤怠管理、経理、稟議の承認、社員の健康管理、コンプライアンス関連など一般的な人事・経理・庶務の仕事に加え、各事業部から日々さまざまな頼まれごと、相談ごとが降ってきます。
自分で予定したスケジュール通りにはなかなか仕事が進まないので大変ですが、それだけ社員のみなさんに頼られているということ。課員一同で、なにか相談されれば嫌な顔はしないよう心がけ、優先順位をつけてひとつひとつ対応しています。
社員から仕事の悩みを聞くことも多いですよ。上司に言いづらいことも、第三者的な立場にいる私には話しやすいのかもしれませんね。社員が悩みを抱えて辞めていってしまうのは悲しいですから、こちらからも些細な様子の変化に気づいて、助けになりたいと思っています。なので日ごろから、例えば他拠点に郵送すれば済む書類でも、あえて直接持っていって雑談をして帰るなど、できるだけ社員のみなさんと顔を合わせる機会をつくるよう心がけています。
管理課の仕事であれば、向いているのはやはり、裏方が好きで、人を支えることに喜びを感じられる方でしょうね。
とはいえ自分自身の本来の性格は、それほど他人に関心のあるタイプではなかったように思います。でもそういう自分だからこそ、総務として意識して周りを見るようになったとも言えます。すみずみに目を配り、組織の中で悩みを抱えている人、弱い立場にある人に寄り添う存在でありたいです。
全体におだやかな性格の人が多く、みんなフラットに仲がいいです。やりたいことがあれば誰でもどんどん意見を出せる風土が根付いていて、押さえつけてくるような人は誰もいませんよ。コンプライアンスが徹底されているし、労働環境もホワイト。いろんなことに挑戦してみたい気持ちのある人が、のびのびと活躍できる環境だと思います。
PSI事業部 チルド需給課 / 2013年入社
入社時の所属は、現在のPSI事業部の前身となるオハヨー乳業の受注センター需給管理部門。学生時代は会計学を学んでおり、数字を扱うことが得意だったのでその力を活かしたいと思い入社を希望しました。
2022年の現在は通常の需給業務と併せて、後輩の育成など課内の中心的な役割も担っています。
この部署の役割は、得意先ごとの発注数量を予測し、それに応じて適切な在庫調整や工場からの商品出荷指示、輸配送の管理をすること。また過去の発注動向や気温やSNSの情報などを考慮し、欠品が発生しないよう安全な在庫量を保ちつつ、在庫過剰も出さないように需給バランスを取らなければなりません。直近ではAI技術を活用し一層レベルの高い需給管理を目指しています。自分の采配ひとつで全国の在庫商品やトラックをコントロールするので責任は重大ですが、その分やりがいがあり、業務を任されているという責任感も出てきます。
入社当初はミスをしてしまうことがありました。特に新人の時には誰もがミスを経験します。正直落ち込むこともありましたが、先輩たちもみんな失敗を繰り返して今があります。先輩・同僚が全力でサポートしてくれるので心配はありません。
やりがいを感じる時は発注予測が当たり適切な在庫配置ができた時です。しっかり考えて予測してよかったと思えます。将来的には予測の精度も向上させ、より高いレベルのしくみをつくっていきます。
会社の一番の魅力は人間関係ですね。先輩方や上司も優しく丁寧に教えてくれ、気さくな人が多いので楽しく仕事ができています。
また、自己成長面では、人それぞれの得意分野や習得してほしい能力をしっかりと考慮しそれに合った課題があたえられます。より高いレベルの業務に挑戦する機会をもらえる環境があるというのも、よいところだと思います。
私はもともと人と会話することが得意ではなく、自分に自信が持てないタイプでした。しかしフレンドリーな先輩たちに話しかけてもらったり上司に出来たことを褒めてもらったおかげで、少しずつ自分に自信が持てるようになりました。今後は私が上司や先輩方にしてもらったことを後輩にもしていき、厳しくも優しい頼りがいのある人になりたいです。
interview01
田邉 裕喜営業
interview02
塚田 伸也運行管理・配車業務
interview03
関口 航生PG・SE
interview04
金井 滝和総務・事務職
interview05
松本 裕一朗PSI事業部 チルド需給課
まずはお気軽にエントリーください。
応募書類到着から書類選考結果通知まで7~10日程度いただいています。
ご質問も受け付けています。